東北大震災医療支援記録C 5月28、29日 傷の汚染、ぜんそく、高熱から中耳炎まで・・・ 症状軽度でも、受診が被災者の心のよりどころ 医師ら、即席のチーム医療でも固い団結力 宮城県石巻市 NPO法人 医療・福祉ネットワーク千葉 理事長 竜 崇正 |
![]() |
●がれきの撤去進む 朝6時に東京・新橋駅で、日本登山医学会員の国際親善病院看護師の小野さんと待ち合わせて、車で一路東北自動車道路を北上して石巻へ向かった。自衛隊などの支援車両はほとんど見なくなり、一般乗用車を非常に多く見かけた。途中安達太良SAで休憩したが、多くの人でにぎわっており、高速道路もSAも震災前の賑わいに戻りつつあるようだ。 12時に石巻日赤に到着し、2階の本部で登録をしてからいつもの道の駅「上品の郷」で昼食休憩。道の駅は相変わらずの一杯の人であった。前回はなかった海鮮丼など海の幸のメニューも復活していて、少しは石巻の食も楽しめる感じになっていた。 13時に最も被害のひどかった北上町地区へ向かった。北上川左岸の堤防の上の道を30分。前回よりも道は走りやすくなっており、橋浦で標識に沿って堤防から離れて迂回し、北上地区の小学生が合同で通う橋浦小学校前の前を通った。この場所は北上川より低い位置にあり、すぐ脇まで津波に襲われており、屋上も北上川堤防よりも低く思え、安全性が危惧される場所のように思われた。北上町の瓦礫の撤去はだいぶ進んだといっても、まだ1/3程度か。海岸沿いの住んでいた所は建物が全壊し、集落間の山は険しく仮設住宅を造る場所の確保は極めて困難なように感じた。
|
●5月28日(土) 准夜診療 医療システムまだまだ崩壊 17時から石巻日赤イエローゾーンで診療に参加した。もうすでに登山医学会の日大の原田チームも診療していた。そのほか、名古屋日赤などの日赤病院、九州や島根玉造の厚生年金病院の医師や看護師が忙しく働いており、早速私と小野看護師もその中に加わった。医師6名、看護師5名の布陣である。 コンビニで石巻の銘酒「一の蔵」の小瓶とワインを買って、テントで乾杯をした。美味かったこと。 |
![]() チーム医療でテキパキと |
![]() 受診者は深夜まで途切れることがなかった |
![]() 看護師の小野さんと |
●5月29日(日) 日勤診療 小児患者が殺到 朝8時診療開始。出足は患者が少なくのんびりしながらの診療である。今日は日赤グループが交代でいないので、外部医師は少なく4名で、看護師も玉造厚生年金病院の看護師2名と小野さんの3名である。9時30分を過ぎてから患者がどんどん来るようになった。相変わらず小児患者の多いこと。私は赤ちゃんの肛門周囲膿瘍切開、頭部坐創の縫合など久しぶりに外科医となったが、それ以後は続けて3名の中耳炎患者を診て耳鏡も駆使できる耳鼻科医にもなって 途中、竜は福島県矢吹町のなじみの温泉で1泊した。原発事故の爆発後2週間の間一族で逃げていて、気を取り直して戻って、壊れた旅館を1か月かけて修復したそうだ。素晴らしい温泉だったが、福島の方の心の傷も大きいと感じた。 |
●小野看護師の感想 |
![]() |
![]() |
![]() |
被災地の様子。がれきの撤去はこれからが本格的な作業。それでも、少しずつ街は再生しようとしていました。 |
石巻の医療システムは回復しておらず、基幹病院の石巻日赤のサポートはまだまだ必要と感じた。6月には厚生年金病院グループの支援も終了するようなので、石巻市民を護るためにも、まだまだ継続的な支援が必要と感じた。多くの方の協力をお願いしたい。 |