![]() |
秋冬の甘い味覚といえば、クリを挙げる人も多いのではないでしょうか。 モンブラン、マロングラッセ、くりご飯、むき栗、栗きんとん・・・・和風、洋風問わず 栗を使った料理はいろいろあります。 栗は固いように見えますが、ゆでて皮から実を取り出した後、実のみをさらにゆでて いくと、さらに軟らかくしっとりしてきます。ピューレなどにも加工しやすくなります。 栗はビタミンCのほか、デンプン質、ミネラルなども豊富でまさに栄養食品といえます。 古代遺跡から発掘されることもある栗。縄文時代から貴重な食料だったことが分か ります。葉や渋皮、イガに含まれる消炎作用を使った民間薬としても使われていた ようです。 今年の秋冬は、栗を一工夫してピューレやスープで味わってみませんか。 甘煮とはまた違った、シンプルな栗の味を楽しむ調理法をご紹介します。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() 栗(皮つき) 400g程度(1袋) 水 鍋に栗を入れてひたひたになる程度 塩、砂糖 大さじ1ずつ |
![]() |
|
![]() |
![]() @ 鍋に栗と水を入れ、塩や砂糖も加えてゆでます。(20〜30分) |
![]() |
||
A ゆで上がったら、栗を半分に切り、中身をスプーンなどで取りだします。 栗が固めの場合は、さらに湯に入れて煮ます。 ![]() と砂糖を大さじ1杯入れて(お好みで調節してください)煮ると、甘みが引き立 ちます。 ![]() |
![]() ![]() |
||
B 粗熱をとってミキサーに移します。かくはんしてみて、スムーズに回らなければ水を 加えてなめらかに回るようにします。ピューレの完成です。冷やして食べるとまた格 別ですよ。 ![]() より甘みを引き出すには、パンのピューレに乗せる方法があります。 ジャム代わりになりますね。玉ねぎピューレや牛乳と煮込んでスープにする 方法もおすすめです。 生クリームをホイップしたものを添えて、一緒にいただくと贅沢なデザートに なります。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() 栗のピューレスープ 栗リゾット(雑炊) 栗のうまみとを生かした、ちょっと大人な味わいを楽しめる一品です。 ![]() 栗のピューレ 150g〜200g コンソメスープ 3カップ ベーコン 1枚 塩、こしょう 少々 オリーブオイル 少々 あれば玉ねぎのピューレ 100g ![]() @鍋にオリーブオイルを少量ひいて、細かく刻んだベーコンを炒めます。脂が出てきた ら、コンソメスープを注ぎ温めます。 A一度沸騰したら、栗のピューレを投入。冷凍庫などに保存があれば玉ねぎのピューレ も、加えて温め溶かします。 B塩、こしょうで味を調整します。 C栗のリゾットを作る場合は、ここにご飯を入れてしばらくことこと煮るととろみが出ま す。 |
![]() |