![]() 看護師と助手の分業が徹底 手術の器械出しのすばやさもトップクラス 人工心臓の開発、研究も目の当たり 千葉県救急医療センター 看護師 櫻井 友美 |
![]() |
病院ロビーですが…“Welcome”文字 今回、私たちはNPO医療福祉ネットワーク千葉のご支援と、アメリカオハイオ州のCleveland Clinicのご協力を得て、5日間に亘る海外研修に参加することができました。看護師にとって海外の医療機関で研修を受けられるということは、大変貴重な経験となり、アメリカと日本の医療体制の違いなど多くのことを肌で感じることができる刺激的な毎日でした。 Cleveland Clinic はアメリカでもトップクラスの病院であり、その最新医療技術を求め各国の患者や医師が訪れるという。その象徴とも言えるメインロビーの壁に書かれた「Welcome!」の文字。十数カ国の言語で書かれているところがグローバルな感じでしたね!
|
![]() |
![]() |
研修分野は胸部心臓血管外科、移植外科、循環器科、脳血管内治療科などが予定されており、実際にOR(肝移植手術)や、Transplant surgery ICU(移植手術ICU)、Cardiovascular ICU(心臓血管ICU)、一般病棟など様々な部署を見学することができ、現場スタッフは、私たちの質問に快く丁寧に対応してくれました。どの部署にも看護助手が看護師と同じ位の人数で配置されていて、ケアや処置の物品準備や片付けなどは全て看護助手の役割で、看護師は一人一台の電子カルテを押し歩き、記録の入力や医師オーダーの確認などを行っていました。患者が病棟外に検査などに出る際には、移送専門スタッフがいるそうです。まさに分業制度!!手術室においても、肝・腸の移植や消化器などの一般外科のORだけで約50部屋あり、各科の担当看護師に分かれていました。予定手術は朝7時台から組まれており、手術件数の多さからか器械出しの反応は早く的確で、レベルの高さを感じました。余談になりますが、外回りをしていた看護師の手には紫のマニキュアと大きな指輪が!これは、結構衝撃でした。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
数ヶ月に亘り交渉に交渉を重ね、研修プランを作成してくださった山口先生、本当にありがとうございました。また、総勢13名の研修グループの皆様、旅路の途中の数々のハプニングも笑いに変え、弾丸ツアー並の観光スケジュールもこなし、何十年ぶりに修学旅行にでも行ったような楽しい思い出をありがとうございました。 |