![]() 専門分野を生かした完全分業制、最新の病棟づくり・・・ 研修医、看護師、臨床検査技師ら6名を派遣 H22年8月29日〜9月5日 ![]() 第3回医師、医療関係者海外研修 NPO法人・医療福祉ネットワーク千葉 |
![]() |
![]() ![]() 団長: 竜 崇正 NPO法人 医療・福祉ネットワーク千葉 理事長 ・井上 雅寛 千葉県立病院群 研修医・・・・・・・・・・・・・・・・・・研修リポート ・沖本 光典 千葉県救急医療センター診療部長 ・・・・・・・・・研修リポート ・酒井 えり 千葉県がんセンター臨床検査技師・・・・・・・・・・研修リポート ・西 育子 千葉県がんセンターがん看護専門看護師・・・・研修リポート ・横土 由美子 千葉県がんセンター看護師長・・・・・・・・・・・・・・研修リポート ・吉竹 貴克 千葉県立病院群 研修医・・・・・・・・・・・・・・・・・・研修リポート ![]() ![]() 1)米国における診療の実際を見学し、視野を広げる。 2)日本とは異なる医療システムを詳細に検討し、当地の優れている部分を診療に生かす。 3)現地のカンファレンスに参加し、積極的な意見交換をする。 4)参加者それぞれの専門分野において、現地スタッフと交流することにより、継続的なスキルアップを目指す。 〈H22年度募集文書〉 ![]() 第三回目の海外研修を開催します。千葉県内の医療関係の皆様、ふるってご参加ください。 研修先は第一回の研修先である。デトロイト市のプロビデンス病院です。がん医療のみでなく、アメリカならではのgun shotを中心とした救急医療などもしている2つの病院を持つ総合病院です。 外科責任者のマイケル・ジャコブス教授はまだ40歳前半と若い新進気鋭の外科医で、日本文化の大の理解者です。 また、ナース・プラクチショナーのローリー看護師も平成21年9月に千葉市内で行われた日本胆道学会に参加し、 「今求められる看護師の役割とは」について講演をしています。指導スタッフのみでなく、レジデントとの交流を通じても 多くのことが学べると思います。短期間ですが、ただほ団体見学でなく一人ひとりの希望に沿った研修ができるものと 思います。 ナース・プラクティショナー(Nurse Practitioner) アメリカ合衆国(全50州が認めている)においてみられる上級看護職。一定レベルの診断や治療などを行うことが許され ており、臨床医と看護師の中間職と位置付けられている。 医師の補助のほか、医師のいない過疎地域などにおいて自ら診療行為の主体となっている場合もある。初期症状の診 断、処方、投薬などの行為を行うことができるが、外科手術などはできない。アメリカ合衆国では、医療費や医師の給与 が高額なため、ナース・プラクティショナーの導入には医療コストの削減という側面もある。 日本では医師や歯科医師以外が診断や薬剤の処方などを行うことが認められておらず、現状ではナース・プラクティショ ナーに相当する職種は存在しない。 ![]() アメリカ合衆国 ミシガン州 デトロイト市 ![]() プロビデンス総合病院 Providence Hospital 、 Providence Park Hospital ![]() ![]() 2010年8月29日 14:25 成田発(NW0012) 8月29日 12:10 デトロイト着(現地時刻) 8月30日 〜 9月3日 研修 9月 4日 12:30 デトロイト発(NW0011) 9月 5日 15:50 成田着 |